
卒寿とは、長く生きた長寿を祝う“賀寿”のひとつで、卒寿いずれも数え年で90歳になったことをお祝いします。数え年ですから、89歳になった誕生日から翌年の90歳になるまでの間にお祝いを行うのが一般的です。
卒の略字「卆」が「九十」に分けられることから90歳をいうようになったそうです。お祝いのやりかたは還暦と同じで、古希、喜寿、傘寿と同じく紫色のものとなります。
長寿祝いにはそれぞれ色のいわれがありますが、卒寿は紫がお祝い色とされています。上品で品のある紫色は、古代より高貴な色ともされており、相手の方への敬意の気持ちを表しています。紫のちゃんちゃんこを用意しても良いですし、紫に関するお祝いの品を用意するのもおすすめです。
卒寿祝いのポイントとしては、90歳という素晴らしい永い年月を過ごしてこられた労いや記念をお祝いすると同時に、これからの健康を祈願することが大切になります。 お祝いの仕方はいろいろな方法があります。
普段集まる機会のない親戚や近所の知人が集まり、お祝い主の周りを取り囲むだけで
とても幸せな気持ちになることでしょう。
実際に長寿を迎えた方々がお祝いに欲しい
ものとしては、何かの物よりも親戚や知人の皆さんと会って、食事をする場などを
求めているとの調査結果もあります。
貴重な機会として皆さんでお祝いの時間を楽しみながら懐かしい思い出を振り返る時間になっても素敵かと思います。
一つ注意しなければならないのは、主役の方が長いお祝い会に耐えられる健康状態か
どうかという点です。
持病をお持ちの方もいると思います。お祝い会の中でも体調が
変化することもあるでしょうから、無理せず、可能な範囲で時間を企画しましょう。
または限られた時間だけ参加頂き、早めに退席いただくことでも宜しいかと思います。
親戚などが集まった機会であれば、貴重な会ですから、無理に会を終了させることも
主役の方が気にしてしまうこともあるようですので、お祝い主に退席頂いた後も、参加者が楽しい時間を過ごし、お祝い会を行うことでも、長寿を祝う気持ちが溢れるお祝い会となり、祈念する会となります。
90年という永い年月を過ごした記念として、90にちなんだアイテムや文字を刻んだ
記念品を贈るのも多いようです。
親戚や知人皆さんで一緒に考え、一つの贈り物を
贈るでもいいですし、各々がそれぞれの気持ちを乗せた贈り物を届けるでも良いかと思います。
例えば、卒寿祝いの場を華やかにする花束やケーキのプレゼント、インパクトがあり
サプライズ要素のある名前入りのお酒や名入れの食器、似顔絵のプレゼントなどが人
気です。
また、ちゃんちゃんこを贈る代わりに卒寿祝いを行う季節に合わせた洋服やファッシ
ョンアイテムのプレゼントを贈る方も多いです。
卒寿祝いのプレゼントにはこれといった決まりがありませんので、自分が考えて
一番気持ちが伝わると思う物を選び、プレゼントしましょう。
ただ、気持ちが落ち込むようなプレゼントや老人扱いするようなプレゼントは喜ばれない可能性がありますので、注意しておきましょう。
お祝いの会を皆さんで実施できれば良いのですが、遠方の方や参加が難しい方もいらっしゃると思います。その際には、ビデオレターや色紙などでお祝いのコメントを集めた
贈り物はとても喜ばれます。特に、お祝いの言葉だけでなく、感謝の気持ちを込めたビデオレターなどは、お祝い主さんだけでなく、会に参加する皆さんが涙を
流して感動を共有する素敵な会になっているようです。
長い年月を過ごすことができた素晴らしさをお祝いするとともに、長い年月の中で
積み上げられてきた感謝の気持ちをこの機会に届けられたら良いかと思います。
長寿のお祝い会に決められたしきたりや、通例となる流れはありません。それぞれの
参加する方々の状況に合わせて、企画することで良いかと思います。
代表的な会のプログラム例としてご紹介します。ご参考になさってみてください。
(1)開会の挨拶
(2)乾杯
(3)食事・歓談
(4)生い立ち紹介
(5)お祝いのメッセージ・祝辞
(6)プレゼント贈呈
(7)記念撮影
(8)本人からお礼の言葉
(9)閉会の挨拶
「みなさま、本日はお忙しいなか、ようこそお集まりいただきました。ただいまより、〇〇〇〇さんの卒寿(百賀)の祝賀会を開催いたします。僭越でございますが、本日の司会は〇〇が務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。」
「それではまず、〇〇さんの卒寿をお祝いし、なおいっそうのご健康とご活躍をお祈り申し上げ、みなさまとともに乾杯をいたしたいと思います。乾杯のご発声は〇〇の▲▲にあたる(関係性を示す)〇〇様にお願いいたします。お手元のグラスを持ってご起立を願います。※
」
<乾杯>
「ありがとうございました。ご着席ください。それではこれから祝宴に移ります。お食事をお楽しみになりながら、ごゆっくりご歓談ください。」
※ご本人様の御体の様子を踏まえ、起立が望ましくない場合には、その旨を伝え、皆さん着席のまま乾杯を行うようにアナウンスするのが望ましいでしょう。周りだけ起立されると、ご本人も気兼ねしてしまいますので、司会よりアナウンスさしあげると宜しいかと思います。
※外のお店や会場等で行う際には、出席者に高齢者が多い場合は、立食のビュッフェ形式ではなく、椅子席のあるディナー形式を選ぶようにしておくこともポイントです。
自由にお食事や歓談を楽しみ頂きます。皆さんが主賓の方と挨拶できるよう司会の方からも 適宜、声かけて頂くと宜しいかと思います。
長寿のお祝いということで、過ごしてきた年月を思い親しむために、少し歴史を振り返ることもよろしいかと思います。主賓と近しい関係の方と事前に打ち合わせし、ご本人が嫌な気持ちになることを除き、歴史をさかのぼりご紹介していきます。年月や年齢と共に社会ニュースの事象を添えていくと主賓にも気兼ねなく、時代を感じることができ良い空気で振り返ることができます。
当店プレハートでは、レンタルちゃんちゃんこ等の商品をご利用いただいたお客様には無料で、「自分史ヒストリー」という資料を添えさせて頂いています(下画像)。
これらの社会ニュースと共に、ご本人の昔の写真や音楽と共にまとめた動画作品を作られるお客様もいらっしゃいます。(動画制作サービス)
これに添って、ご本人様がお生まれになった年、5歳、10歳、20歳、30歳と順に、どのような時代を過ごされてきたのかをご紹介していくと、懐かしい思い出と共に、これまで過ごされた長い年月の重さを改めて、感じることができます。
「ご歓談の途中ではございますが、ここで会場のみなさまからご祝辞をいただきたいと思います。本日は大勢のお客様にお出で頂いておりますが、〇〇会社の〇〇様は、ご本人様と長年のお付き合いがあり、肝胆合い照らす仲と伺っております。では、〇〇様、よろしくお願い致します」
来賓者がいる際には、このように丁寧なご紹介からお話し頂くことが良いかと思いますが、ご親戚や家族・知人等で行う会の場合は、このような堅苦しい紹介は省き、代表者に一言いただく、もしくは、テンポ良く順番に言葉をいただくことでも良いかと思います。
特にお子様や、お孫様のメッセージは会場を和ます、とても良い雰囲気を作ります。
歌やダンスを披露するなど、余興をはさむと尚一層、場が盛り上がります。
当店プレハートではここで「長寿のお祝いムービー」を流すことをお勧めしています。事前に親戚・知人の皆様からメッセージや写真を預かり、一つの映像作品として編集します。音楽に乗せ、懐かしい写真と共に、皆さんからのお祝いと感謝の気持ちがまとまった作品は、送る側も送られる側もみなさんが涙を流して感動されます。普段、なかなか届けられていない感謝の気持ちもこうした節目の場で、しっかり届けられると、嬉しいですね。
「みなさまとともに〇〇さんを囲んで楽しいひと時を過ごしてまいりましたが、そろそろお時間も迫ってきたようでございます。ここで出席者一同より〇〇さんにお祝いの品をお贈りしたいと思います。心ばかりの品ではございますが、まだまだ若若しい〇〇さんにはふさわしいのではないかと自負しております。どうぞお受け取りください。一同を代表して、△△の関係の〇〇さんより贈呈させて頂きます。」
※長寿のお祝いではありますが、必要以上の年寄り扱いをすると失礼にあたることもあります。若々しさを強調して元気づけるなどの心配りをすると良いでしょう。
それでは、本日の記念に皆さんで記念撮影を行います。〇〇さんを中心にこちらまで集まりください。
パシャリ。
当店のレンタルちゃんちゃんこ や、紅白幕も記念撮影を華やかにしています。
最後になりましたが、〇〇さんよりお言葉をいただきたいと思います。
<ご本人あいさつ>
ありがとうございました。〇〇さんのこれからのご健勝とますますのご活躍をお祈り申し上げております。
では、これをもちまして、〇〇〇〇さんの卒寿(百賀)の祝宴をお開きとさせていただきます。
当店のお客様で、卒寿のお祝いを行った方のアンケート結果から、お祝いのプレゼントにどのような物を皆さんが贈られているか、ランキング形式にまとめてみました。
1位はやはりというべきか、お花(生花)でした。いつの時も、お祝い事やおめでとうの気持ちを伝える時に鮮やかな花束は会を華やかにしますし、贈られた方もとても嬉しい気持ちになることでしょう。
次いで、2位アレンジフラワー、3位寄せ書き・メッセージカード でした。生花の花束以外にも、置物として飾ることができるアレンジフラワーも贈り物に最適ですし、親戚皆さんでの気持ちを集めて寄せ書き、メッセージカードは大事な宝物として心に残ることでしょう。当店でも親戚で集めたメッセージを動画にして贈り物にする“メッセージムービー”を商品としていますが、ご利用されたお客様は必ず感動の涙を流して喜ばれています。お祝いの会に併せて、感謝の気持ちを届けることは素敵なお祝いになると思います。
その他、皆さん嗜好をこらして、様々な贈り物を贈られています。卒寿のお祝い会では、未だ一般的に決められたお祝いの品はありませんので、それぞれの皆さんが贈り主のことを考え、良いと思った物をお贈りすることが一番かと思います。“百”にちなんだ物や、ピンク色の物などが選ばれることが多いです。このランキングを卒寿の贈り物を考える一つの参考になさってみてください。
■卒寿のお祝いに贈り物をした物 ランキング
※2016年9月〜2019年9月までの間に当店の商品をご利用頂き、卒寿のお祝い会を行った方のアンケート結果より
1位 花束(生花)
2位 アレンジフラワー
3位 メッセージカード、色紙(親戚で寄せ書き)
4位 洋服
5位 酒
6位 ステッキ(杖)
7位 似顔絵
8位 懐中時計
9位 ブリザードフラワー
10位 長寿の文字入りコップ
名入り箸
お名前詩
紅白饅頭
ケーキ
石鹸で作られた臭いを取るお花
バスタオル、タオル(名前入り)
寝具
赤富士のつぼ
ふくろうの置物
くし
鏡
洗面道具セット
ピンクのリュック
90円札90枚
座椅子(革製)
カステラ
参考:卒寿のお祝い会 プレゼント費用
卒寿のお祝いに贈るプレゼント費用の相場は、贈る相手との関係性によってそれぞれ異なるようです。
両親への場合は「20,000円〜30,000円」が全体の54%、
祖父母への場合は「9000円〜20,000円」が全体の48%、
その他の親族への場合は「5,000円〜20,000円」が全体の51%、
親族以外への場合は「5,000円〜9000円」が全体の49%と、
それぞれが最も多い意見となりました。
また、家族全員でお金を出し合って、旅行に連れて行ったり、少し高額なプレゼントを贈ったりすることも多いようです。
参照:
ベストプレゼント編集部:「卒寿のお祝いにプレゼントを買う場合の予算」についてのアンケート調査より
https://bp-guide.jp/AXNMMQwN
<改まって丁寧なお祝いとして>
「謹啓 向春のみぎり、ご一家のみなさまにおかれまして、ますますご清栄のことと、お悦び申し上げます。この度、めでたく卒寿をお迎えの由、慶賀のいたりに存じます。
若き頃より大兄は、多事多難な業務をさばきながらもスポーツを愛し、ご家族との時間を大切にされておられました。そのような心身共に健全な生き方が、現在のかくしゃくたるお姿の源泉なのだと感服いたしております。未熟ながら小生も、大兄を範とし、泰然自若と年を重ねてまいりたいと願っております。ますますのご健康と、さらなるご長命を記念しております。 謹言」
<親しい関係柄・親しみを込めて>
「おばあちゃん卒寿のお祝いおめでとうございます。私のおばあちゃんが、90歳を迎えるなんて、なんて凄いことでしょう。とても嬉しいです。私もいつのまにか四十路を超えましたが、おばあちゃんに比べたら、まだまだひよっこですね。先日、まどかが小学校でお手玉を習ったというので、昔、おばあちゃんに教えてもらった腕を披露しました。なかなかじょうずにできましたが、歌が途中、わからないところがあります。お祝いの会の時に教えてください。まどかも楽しみにしています。朝はまだまだ冷え込みますので、風邪をひかないでくださいね。これからもますますお元気で長生きしてください。いつもありがとう、おばあちゃん。」
<その他いろいろな一言メッセージ>
1)
90歳のお誕生日おめでとうございます。おばあちゃんの(おじいちゃんの)歩んでこられた百年の歴史の偉大さに敬服します。こらからもお元気でいらして下さい。
2)
おばあちゃん。90歳おめでとう。いつまでも元気で長生きしてください。
いつまでも今のままの素敵なおばあちゃんでいて下さい。
3)
つつがなく卒寿を迎えられましたことを心よりお慶び申し上げます。
いつまでもお健やかでいらっしゃいますよう、お祈り申し上げます。
4)
卒寿、おめでとうございます。健やかに過ごしておられると聞いてうれしく思います。これからもお元気で、長生きしてくださいね。
5)
90歳のお誕生日おめでとうございます(卒寿おめでとうございます)。
6)
90歳おめでとうございます。夏休みには色々とお世話になりました。
何よりも子供達が大喜びでした。これからもお体に気を付けて、お元気でいらして下さい。
7)
一世紀を生き抜いたおはあちゃん(おじいちゃん)の歴史を誇りに思います。ますますお元気にお過ごしください。
Category
Contents
カートの中に商品はありません
Mail Magazine

