1. ホーム
  2.  > 還暦の祝い

還暦の祝い

−目次−


1.還暦とは?60年の節目を祝う特別な日


2.60歳を迎えるということ—「還暦」の持つ特別な意味


3.還暦のお祝いの仕方—さまざまなお祝いスタイル


4.還暦に関連するプレゼント人気ランキング


5.還暦のお祝いメッセージ集


6.還暦のお祝い会の進行プログラム例


7.当店のサービスを利用して還暦のお祝いをした方々の感想・声


8.まとめ:還暦祝いは「感謝と新たなスタートを祝う時間」





1.還暦とは?60年の節目を祝う特別な日


還暦(かんれき)とは、満60歳を迎えた方の長寿を祝うお祝いのことです。「還暦」という言葉には「暦(こよみ)に還る」という意味があり、生まれた干支が一巡して最初に戻ることを指します。つまり、還暦は人生の新たなスタートとも言える特別な節目なのです。
古来より日本では、赤いちゃんちゃんこを着て還暦を祝う習慣があります。赤は魔除けの色とされ、新たな人生の門出を迎える方への健康と幸福を願う意味が込められています。


2.60歳を迎えるということ—「還暦」の持つ特別な意味


60歳は、人生の大きな節目として捉えられています。仕事をリタイアし、第二の人生を歩み始める方も多い年齢です。現在では、60歳を過ぎても仕事を続けたり、新たな趣味や挑戦に取り組む方が増えており、還暦は「人生の再出発」の象徴ともなっています。

60歳で新たな挑戦を始めた著名人
宮崎駿(アニメ映画監督)
- 60歳で一度引退を発表したものの、その後も創作活動を続け、『風立ちぬ』や『君たちはどう生きるか』などの作品を生み出しました。彼の創作意欲は60歳を超えても衰えることがありませんでした。

松下幸之助(パナソニック創業者)
- 60歳のときに創業期より宿願であったレコード事業の参入のため、日本ビクターを子会社化し、事業活動の幅を広げ始めました。彼は還暦を迎えてからも新たな事業を展開し続けました。

孫正義(ソフトバンクグループ創業者)
- 60歳を迎えた際に、「これからの10年が自分の人生の本番」と語り、ソフトバンクグループ代表取締役会長兼社長に就任し、新たな事業戦略を発表しました。彼の還暦は、まさに第二のスタートでした。

これらの例からも分かるように、還暦は「人生の終わり」ではなく、新たな可能性を広げるスタートラインとなる年齢です。


3.還暦のお祝いの仕方—さまざまなお祝いスタイル


還暦のお祝いは、個人の生活スタイルや環境によって多様な形で実施されます。家族や友人と集まるパーティーから、遠方に住む親族とのリモートお祝い、または特別なギフトでお祝いをする形など、さまざまなバリエーションがあります。

1. 家族だけでの還暦祝い(自宅・レストランでの食事会)
家族だけで祝う場合、気軽に楽しめる食事会が人気です。自宅で手料理を振る舞ったり、レストランを予約して特別な料理を囲むことで、温かい雰囲気の中で祝福できます。お祝いの席では、赤いちゃんちゃんこを着てもらい、家族からの感謝の言葉を伝えると、より感動的な時間になります。

2. 知人・友人を招いた還暦パーティー(ホテル・宴会場など)
親しい友人や職場の仲間を招いた大規模なパーティーも、華やかで思い出に残るお祝いの方法です。ホテルや宴会場を借りて、スピーチや思い出のスライドショー、余興などを企画し、盛大に祝います。

3. 遠方の家族・親戚とリモートで祝う還暦祝い
家族が遠方に住んでいて集まれない場合、ビデオ通話を使ったリモートお祝いが便利です。事前にお祝いの品を配送し、オンラインで一緒に乾杯したり、メッセージ動画を作成してサプライズすることで、距離があっても心温まる還暦祝いができます。

4. 旅行や温泉で特別な還暦祝いを楽しむ
還暦を迎えた方が旅行好きなら、温泉旅行やクルーズ旅行をプレゼントするのもおすすめです。旅先で非日常の時間を過ごしながら、特別な還暦祝いを演出することができます。

5. 記念に残るギフトや企画を贈る還暦祝い
還暦祝いは必ずしも会を開く必要はありません。心のこもったギフトや特別な企画を贈ることで、思い出に残るお祝いができます。
・名前入り記念品(赤い湯呑み、時計など)
・60年の思い出を詰め込んだアルバムやフォトブック
・家族全員からのメッセージブックや動画メッセージ
・趣味を応援するギフト(書道セット、スポーツ用品、料理道具など)
還暦祝いには決まった形がないからこそ、主役の方にとって最も喜ばれる方法を選び、思い出に残るお祝いを演出することが大切です。

還暦のお祝いは、人生の新たなスタートを祝う特別な機会です。どのような形で祝うにせよ、「ありがとう」の気持ちを込めて祝福することが、最も大切なポイントとなります。


4.還暦に関連するプレゼント人気ランキング


還暦のお祝いでは、60という数字や、還暦の象徴である赤色にちなんだプレゼントが人気です。

1位:家族との食事会や旅行<br> 還暦を迎えた方が最も喜ぶのは「家族との時間」。普段はなかなか揃わない親戚や子ども・孫たちと一緒に食事をしたり、温泉旅行やクルーズ旅行をプレゼントすることで、一生の思い出を作ることができます。

2位:60にちなんだ記念品
60という数字を活かした記念品は特別感があり、還暦のお祝いにぴったりです。
60種類のお茶セットやワインのギフト
60文字の感謝メッセージボード
60年の思い出をまとめたアルバムやフォトブック

3位:赤色をテーマにしたギフト
赤は還暦の象徴色として定番の贈り物です。
赤ワインや赤いアクセサリー(ネックレス、財布、スカーフ)
赤いちゃんちゃんこセット(写真撮影時に活躍)
赤いデザインの名入れグッズ(湯呑み、時計、食器)

4位:学びや気づきを得られる体験ギフト
還暦は「人生の再出発」の時期。新しい趣味や学びをサポートするプレゼントも喜ばれます。
60歳からの趣味・資格取得の書籍や講座
オンライン学習サービスや文化体験のギフトカード
自己啓発やリラクゼーションのためのワークショップ

5位:健康をサポートするアイテム
これからの健康を気遣うプレゼントも人気です。
マッサージチェアや健康グッズ(血圧計、歩数計など)
快眠をサポートする枕や寝具
フィットネス機器や歩行補助アイテム(ウォーキングシューズ、ストレッチ器具)

還暦のお祝いには、「これからの人生をより楽しく、豊かにする」プレゼントを選ぶことが大切です。家族と過ごす時間を提供するもの、新たな趣味や学びの機会を与えるもの、そして健康を気遣う贈り物が、還暦を迎える方にとって最も喜ばれるプレゼントとなるでしょう。

5.還暦のお祝いメッセージ集


還暦のお祝いメッセージは、送る相手との関係性によって適切な表現を選ぶことが大切です。ここでは、家族、友人、職場の上司・恩師向けなど、多様なメッセージをご紹介します。

家族向け(親・祖父母へ)
•「お父さん(お母さん)、還暦おめでとうございます!これまで私たち家族のために一生懸命働き、支えてくれて本当にありがとう。これまでの60年間は大変なこともあったと思いますが、その努力と愛情があったからこそ、私たちは今日を迎えることができました。これからは少し肩の力を抜いて、好きなことを楽しみながら、健やかで幸せな日々を送ってください。」
•「還暦を迎えたこと、本当におめでとうございます!これまでの人生で培った経験や知識は、これからの人生においてもきっと大きな力になると思います。私たち家族みんなで、これからも楽しい思い出を作っていきましょう!」

友人向け(親しい間柄で)
•「還暦おめでとう!60年間、本当にいろいろなことがあったと思うけれど、あなたの前向きな姿勢やユーモアは、いつも周りの人を元気にしてくれました。これからの人生も、健康第一で、自分らしく楽しく過ごしてください!」
•「60歳なんてまだまだ若い!むしろこれからが本番だね。第二の青春を思いっきり楽しんで、新たなチャレンジにもどんどん挑戦していってください!」

職場の上司・恩師向け(フォーマルな表現)
•「◯◯様、還暦を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。長年にわたりご指導いただき、私たちに多くの学びと成長の機会をくださったことに深く感謝しております。これからもますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。」
•「還暦という大きな節目を迎えられたこと、誠におめでとうございます。これからの新たな人生のステージが、より充実したものになりますように。ますますのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」

ユーモアを交えたメッセージ
•「60年の人生、お疲れ様!還暦は赤いちゃんちゃんこを着る日…と言われるけど、赤いランニングシューズを履いて新たなスタートを切るのもいいかもね!」
•「60歳?見た目はまだまだ40代!これからも若々しく、元気いっぱいで過ごしてください!」

感動を届けるメッセージ
•「60年の歩み、本当にお疲れさまでした。その経験の一つひとつが、私たち家族にとっての宝物です。あなたの存在がどれだけ多くの人を支え、励ましてきたか、改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。」
•「還暦を迎えた今日からも、素晴らしい毎日が続きますように。あなたの人生が、さらに輝くものとなりますように。」

還暦は人生の節目ですが、新たなスタートの機会でもあります。心を込めたメッセージで、大切な方をお祝いしましょう!


6.還暦のお祝い会の進行プログラム例


還暦のお祝い会は、主賓の立場や関係性によって形式が異なります。ここでは、会社の上司・先輩を主賓とするお祝い会の進行例に加え、家族で行う還暦祝いの進行プログラム例をご紹介します。

1.家族だけで行う還暦祝い(自宅・レストランでのカジュアルな食事会)
目的: 家族だけで気軽に還暦を祝い、これまでの感謝を伝えながら楽しい時間を共有する。

進行プログラム例(所要時間:約1.5時間)
1)開会の挨拶(家族代表)
  幹事役の家族が開会を宣言。
  「今日は家族みんなで、〇〇さんの還暦をお祝いするために集まりました!」
2)乾杯と食事会の開始
  主賓の健康とこれからの人生の幸せを願い、乾杯。
  「還暦おめでとうございます!これからも元気で楽しい毎日を!」
3)家族からの感謝のメッセージ
  子どもや孫から、感謝の言葉や手紙を贈る。
  「お父さん、お母さん、還暦おめでとう!これからも元気でいてください!」
4)プレゼント贈呈と記念撮影
  記念品(名入れフォトフレームや赤いアイテム)を贈呈。
  記念撮影を行い、思い出を残す。
5)食事と歓談
  還暦を迎えた方の好物を囲み、楽しい時間を過ごす。
6)締めの挨拶(家族代表)
  「これからも健康で楽しく過ごしてください!」と締めくくる。

2.親戚を集めた正式なお祝い会(料亭・宴会場でのフォーマルな食事会)
目的: 親戚や親しい友人も招き、格式を持たせた還暦祝いを行う。

進行プログラム例(所要時間:約2時間)
1)開会の挨拶(家族代表)
  参加者全員に趣旨を説明。
  「本日は〇〇さんの還暦を祝うために、ご親族・ご友人が集まりました。」
2)主賓の紹介と功績の振り返り
  主賓の人生の歩みを振り返るスピーチ。
  「〇〇さんの60年間は、多くの人を支え、家族にとっても大切なものでした。」
3)乾杯と会食
  代表者が乾杯の音頭をとる。
  「還暦を迎えた〇〇さんの健康と長寿を祝って、乾杯!」
4)思い出ムービー上映・スピーチ
  これまでの思い出を振り返る映像や写真を上映。
  家族や親しい人からの祝辞。
5)プレゼント贈呈と記念撮影
  名入れグッズや旅行ギフトの贈呈。
  全員で記念撮影。
6)主賓の挨拶(感謝の言葉)
  主賓からの感謝のメッセージ。
7)閉会の挨拶
  幹事が会を締めくくり、「次の節目もまたお祝いしましょう!」と伝える。

3.会社の上司・先輩を主賓とする還暦祝い(60歳定年退職と共に迎える方へ)
目的: 長年会社に尽力された主賓の労をねぎらい、これまでの功績に感謝し、第二の人生の門出を祝う。

進行プログラム例(所要時間:約2時間)
1)開会の挨拶(司会)
  幹事または司会が開会を宣言し、参加者へ趣旨を説明。
  「本日は〇〇さんの還暦のお祝いと定年のお疲れさま会を兼ねて、この場を設けました。」
2)主賓の紹介とこれまでの功績の振り返り
  会社での経歴や功績をまとめたスピーチ。
  「〇〇さんは長年にわたり会社に貢献し、多くの後輩を指導してくださいました。」
3)お祝いのスピーチ(代表者挨拶)
  社長・役員・長年の同僚などが、主賓への感謝と労いの言葉を贈る。
4)乾杯(功績を称える)
  乾杯の音頭を取り、主賓の新たな人生を祝福。
5)食事・歓談(映像・スライドショー上映)
  会社での思い出を振り返るスライドショーを上映。
6)記念品贈呈(プレゼント贈呈)
  社員一同から記念品(名入れ時計、旅行券など)を贈る。
7)主賓の挨拶(感謝の言葉)
  主賓からの感謝のメッセージ。
8)締めの挨拶(閉会宣言)
  幹事が会を締めくくり、「〇〇さんの今後の活躍を祈って」と述べる。
9)記念撮影(全員集合写真)
  全員で記念写真を撮影し、思い出に残す。

家族向けの還暦祝いは、気軽な食事会からフォーマルな会まで幅広い形で実施できます。
会社の還暦祝いでは、これまでの功績を讃えつつ、これからの人生を祝福する場作りが重要です。フォーマルな雰囲気を保ちつつ、主賓がリラックスして楽しめる内容を心掛けることが大切です。主賓の希望に合わせ、最適なスタイルを選びましょう。



7.当店のサービスを利用して還暦のお祝いをした方々の感想・声


posted by:M.T.
ちゃんちゃんこは、恥ずかしいかな?と思っていたのですが、やってみると「恥ずかしいよりうれしいが勝つよ。ありがとう」とすごく喜ばれました。自分の両親にもレンタルした方が良いとか説されました。

posted by:I.F.
この度はお世話になりました^^ 遠方に住んでいる為、両親には、この様な形でお祝いをする機会がなかなか無い中で、せっかくの還暦!赤いちゃんちゃんこを着て欲しいという思いで、レンタルさせていただきました。ホテルの部屋をデコレーションして、両親を呼び、サプライズのお祝い大成功でした!2人そろって照れながらも喜んでくれて、本当にステキな時間をすごせました。ありがとうございました♪

posted by:H.E.
職場のみんなで上司の還暦祝いをしました。貸して頂いた衣装を着ているだけで神々しいありがたみを感じることができました。会には40名ほど参加して下さり、改めて、私の上司の人望の厚さを実感するとともに、いい職場であることも再認識することができました。ありがとうございました。

posted by:M.O.
母より数年前から還暦のときは赤いちゃんちゃんこを着たいとリクエストされていました。買ってもどうせその時しか着る機会がないのでレンタルにしました。母はとても喜んでくれ、モデルさん並に何ポーズもとって写真撮影しました。帽子が大きくてかぶるのに少し苦戦しました。

posted by:N.U.
父と母の2人のお祝いを行いました。2人からは事前に”ちゃんちゃんこ”とかは恥ずかしいからやめてよーと言われていたのですが、やはり還暦のお祝いと言えば”赤いちゃんちゃんこ”だと思い注文しました。当日2人とも照れながらではありましたが嬉しそうに着用し写真を撮ることができました。着用し皆で久しぶりに集合写真が撮れて素敵な思い出となりました。

posted by:W.S.
このようなセットがレンタルできるとは知らず、本人にも祝いの席まで内緒にしておりましたので、大変盛り上がりました。「還暦くらいで赤いちゃんちゃんこなんて着ない、まだ若い!」と言っていましたが、いざこのセットを出すと場の流れから自然に着用し写真を撮り、早速友人に送ったりと喜んでいました。特に野球のユニフォームを20代の頃草野球チームに入っていたこともあり、とても喜んでいました。どうもありがとうございました

posted by:Y.M.
「ちゃんちゃんこを見せると「うわ〜」なんて言っていましたが、 実際着て写真を撮るととても嬉しそうでした!」

posted by:A.S.
紅白幕があるおかげで大変場の雰囲気が華やぎとても楽しい祝いの場となりました。作務衣もレンタルさせていただいたのですが喜んで着てもらえてレンタルしてよかったなとつくづく感じました。この度はお祝いの場に華を添えていただき大変ありがとうございました。

posted by:K.H.
両親・姉夫婦・依頼者の5名でのお祝いでした。会席料理店の個室で行い、記念写真もたくさん撮りました。上品な刺繍で値段以上の価値を感じました。今回は母の還暦祝いでしたが、二年前に還暦を迎えていた父もこのちゃんちゃんこ着たいと母から借りて着ていました(父は無料レンタルの無地だったので)父と母両方に喜んでもらえました。ありがとうございます!

posted by:C.K.
田舎の古民家風の場所でのお祝いの会でした。60歳ですが当人がちゃんちゃんこを着たがったので探しました。とてもきれいで立派なちゃんちゃんこでしたので、購入も考えましたが、こちらでお借りして良かったです。早めに届けて頂けたので、誕生日当日とお祝いの会のどちらも着て写真におさめる事ができました。本人も大喜び!とても良い記念となりました。ありがとうございます。

posted by:Y.K.
祝いの席の写真撮影に使用しました。記念に残る写真がとれて最高でした!!

posted by:M.K.
母の還暦祝いに使わせていただきました。自宅でのアットホームな会でしたが、思いがけないちゃんちゃんこの登場に母は恥ずかしそうにしつつも、とても喜んでくれました。ありがとうございました。

posted by:A.T.
ちゃんちゃんこは還暦のお祝いにかかせない!と思っていましたが、購入してもたくさん使う物でもないので困るしなー。と思っていたところにレンタルができることを知りました。お祝い会の当日、還暦の父にちゃんちゃんこを手渡すととても嬉しそうに着用してくれました!そのあと私も着てみたり弟も着たりしてたくさん写真を撮りました。大変良い思い出になりました!!一緒に入っていた年表のようなものも父に渡したところ「大事にとっておこー」と言って喜んでいました!とても良いサービスだと思ったのと、発注の際も早めに発送していただき助かりました。本当にありがとうございました!!

posted by:T.
この度はありがとうございました。恩師の還暦パーティで活躍させて頂きました。非常に喜んでもらえて一同とてもうれしくなりました。い今度は父の還暦もあるのでまた利用させて頂きます。ありがとうございました。



8.まとめ:還暦祝いは「感謝と新たなスタートを祝う時間」


✔ 贈り物よりも「一緒に過ごす時間」が何よりのプレゼント
✔ お祝いの会を企画し、家族全員で楽しい時間を共有することが大切
✔ 思い出に残る演出やアイテムを活用し、感動を届ける

60年という長い年月を生きてこられた方へ、心を込めたお祝いをすることで、人生の節目がより素晴らしいものになります。
「60年の人生に敬意を表し、新たな一歩を共に祝う」 それが、還暦祝いの本質ではないでしょうか。


🎉 還暦のお祝いのご相談はこちらから 🎉

長寿のお祝い無料相談サービス





【お知らせ】
当店の特徴、コンセプト、長寿のお祝いに大切なことはコチラの動画でご紹介!
↓↓↓


当店プレハートがFMラジオの特集企画に組まれました!
店長の岡本が当店のサービスの特徴や運営の想いを話しています。
宜しければお聴きになられてみてください。

↓↓↓


当店の事業ホームページはコチラ!
サービスにかける想いや各種サービスの特徴などをご紹介しています。
<事業ホームページ>

一覧

おすすめ順 | 価格順 | 新着順

  • <
  • 1
  • >
Shopping Cart

カートの中に商品はありません

ショッピングカートを見る

Mail Magazine


Shop Manager
長寿のお祝いを彩る専門店PREHEART(プレハート)| TOPページ
岡本
ご来店頂きありがとうございます。当店は長寿のお祝い会が世の中に一人でも多くのご長寿に実施されることを願っています。皆様が行われる長寿のお祝い会が華やかに想い出深くなり、主賓や参加者の皆様がお祝いや感謝の気持ちに溢れるよう、サービスや商品を日々考えています。少しでもお力になれれば嬉しい限りです。お祝い会について何か困ったこと、ご相談があればお気軽にお問合せください!
店長日記
Mobile Shop
QR