「緑寿(ろくじゅ)」とは、比較的新しく提唱された長寿のお祝いのひとつで、「66歳」を祝う節目として近年注目されています。従来の還暦(60歳)と古希(70歳)の間にあり、人生の新たなステージの始まりを象徴する大切な年齢です。
「緑」という字には、若々しさ、再生、自然との調和といった意味が込められており、これからも元気に人生を楽しんでほしいという願いが込められています。また、緑は心を落ち着かせる色として、健康長寿を願う象徴でもあります。
「緑は命の色」——健康と自然を象徴する緑のカラーで、新しいステージをお祝いしましょう。
66歳は、定年退職を経て新たな生活のリズムを迎える人も多く、第二の人生のスタート地点ともいえる年齢です。社会的な責任から少し解放され、自分のための時間を見つめ直す機会でもあります。
・子どもたちが独立し、夫婦の時間が増える ・趣味やボランティアなど、自己実現に時間を使えるようになる ・健康に向き合いながら、心と体を整える余裕が生まれる
66歳は、長寿社会においてまだまだ現役で活躍できる存在です。例えば、世界的に知られる画家・葛飾北斎は、70歳を過ぎてから「本当の絵が描けるようになった」と語っています。人生の成熟期はここからが本番ともいえるでしょう。
66歳は「自由と再出発の入り口」。その人生の転機を祝うのが「緑寿」です。
66年という年月には、実に多くの感慨と可能性が詰まっています。
◆ 66年生きるということの重み
66年という時間は、たとえば…
• 孫が誕生し、二世代・三世代の時間を見届けること
• 20歳から働き始めたとすれば、46年間の労働人生を全うしてきた証
• 元号で言えば、「昭和・平成・令和」の三時代を生きる稀有な存在
という、比類なき「時の重なり」を意味します。
「年輪は誇り。66年分の言葉が、背中に刻まれている」
◆有名人のエピソード
•カーネル・サンダース
ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)を創業したカーネル・サンダースは65歳で事業に失敗し、わずかな年金を手に再出発を決意しました。66歳で独自のフライドチキンを売り込むため、全米を車で回り続けます。1000回以上の断られる経験を重ねても諦めず、KFCの礎を築きました。その後急速にフランチャイズとして拡大し、世界に普及しました。その情熱と挑戦心が、世界的ブランドを生んだのです。年齢は関係ありません。挑戦に遅すぎることはない――サンダースの軌跡がそれを教えてくれます。
◆ 数字「66」の縁起
• 「六六(ろくろく)」=語呂が良く、福が“ダブル”で来るとして縁起が良いとされる
• 風水では「6」は財運と調和をもたらす数字。そのダブルである66は、家族の繁栄や健康を願う場に最適とも言われています。
66年続く命、それは尊く、奇跡的なこと。だからこそ祝う価値がある。こうしたエピソードを知ると、「自分もその一部だ」と感じられ、より深く祝福の心が芽生えるのです。
緑寿は自由度の高いお祝いとして、家庭的な会からカジュアルな旅、友人とのランチパーティーなど多彩なスタイルが人気です。
▶家族での食事会
定番ですが、家族と囲む団らんの時間は何よりの贈り物。緑の装飾を加えることで、特別感も演出できます。孫からの手紙やスピーチなど、心のこもった演出を加えると、主役の喜びもひとしおです。
▶趣味を楽しむお祝い
ゴルフ旅行、ガーデニング用品のプレゼントと合わせたお祝いなど、本人の趣味にちなんだ形も人気です。好きなことを通じて祝うことで、本人の自己肯定感も高まります。
▶旅行・体験型ギフト
温泉旅行やクルーズ体験、料理教室や陶芸など、思い出に残る体験をプレゼントするのもおすすめです。かけがえのない時間を家族と共有することが、一番の贈り物になるでしょう。
“モノよりコト”で感動をプレゼントしましょう。
※当店おすすめの商品(お祝い方法)|レンタルちゃんちゃんこと紅白幕で記念撮影
お家での食事会や外食先、宿泊先の宴会場でなど場所は問わず、会の記念に、レンタルちゃんちゃんこと紅白幕で写真撮影をすることで、お祝い会のムードも盛り上がり、主役の気分もとても高まります。また、何より、あとから記念の写真として思い出が深まり、撮影していてとても良かったと喜びの声をたくさんいただきます。

レンタルちゃんちゃんこ 緑寿お祝いセットはコチラ
第1位:緑寿カラーのファッションアイテム
緑色を基調としたストールや帽子、カーディガンは実用的かつ記念にもなり、男女問わず喜ばれるアイテムです。
第2位:名入れ記念品
名前や日付、感謝のメッセージを刻んだ湯呑みや時計など、オリジナル感のある記念品が人気です。
第3位:健康・リラクゼーションギフト
マッサージ機器、入浴剤、高級枕など、健康や癒しをテーマにした贈り物は66歳という年齢にマッチしやすいです。
第4位:趣味に関連したギフト
園芸用品や登山グッズ、カメラ、書道セットなど、相手の興味関心に合わせたプレゼントは、実用性と喜びが両立します。
第5位:体験型ギフト券
レストランでの特別ディナー、温泉旅館のペアチケット、美術館ツアーなど、「思い出」をプレゼントするスタイルも人気上昇中です。
緑寿祝いには「心に残る特別感」がカギ。相手の趣味や性格を考えた贈り物選びを心がけましょう。
66歳という年齢は、身体を労わりつつ、まだまだ豊かに食を楽しめる年代です。緑寿のお祝いには、健康に配慮しながらも華やかで、縁起の良い意味合いをもつ料理を用意することで、会の雰囲気を一層豊かに彩ることができます。
【1】健康と彩りを意識した「緑」を取り入れた料理
“緑寿”の「緑」にちなんで、彩り豊かな緑の野菜を多く取り入れるのがおすすめです。緑は健康の象徴であり、目にも優しく、祝膳を華やかに演出してくれます。
• 菜の花のおひたし:春の息吹を感じさせる、生命力あふれる一品。菜の花の「菜」は“和む”や“和み”にも通じます。
• ブロッコリーとホタテの柚子風味和え:さっぱりしながらも栄養満点。味覚だけでなく香りでも五感を楽しめます。
• 茶碗蒸しに枝豆や三つ葉を添えて:上品な出汁の香りとともに、見た目にも優しさが伝わる料理です。
緑野菜は、視覚的にも「若々しさ」や「健康」を表現でき、緑寿のお祝いにぴったりの存在です。
________________________________________
【2】縁起を担ぐ!祝いの席にふさわしい料理
日本には、昔から“語呂合わせ”や“見立て”による縁起料理の文化があります。緑寿にもその要素を盛り込むことで、場の話題になり、温かなムードを高めてくれます。
• 鯛の塩焼き:「めでたい」に通じる定番の祝い魚。尾頭付きで用意すれば、長寿と繁栄の象徴に。
• 赤飯:節目の祝いには欠かせない赤飯は、魔除けや厄除けの意味も。豆の「まめ(健康)」にもかけて。
• れんこんの煮物:穴が開いて“先が見通せる”とされる、縁起物。これからの人生が明るく開けていく願いを込めて。
• 昆布巻き:「喜ぶ=よろこぶ=こぶ」との語呂合わせで、笑顔があふれる会になります。
________________________________________
【3】66にちなんだ演出アイデア料理
66という数字にちなんだ演出を加えると、話題性があり、より印象深いお祝いになります。
• 66粒の豆入りちらし寿司:具材の中に、66粒の豆や小豆を混ぜ、縁起良く華やかに盛り付け。豆には“まめに働く”“まめに生きる”という意味も。
• 66本のスティック野菜盛り:みんなで手軽につまめるような彩り野菜を66本で盛りつける演出。記念撮影映えも抜群。
• 「六六(ろくろく)セット」祝い膳:6品×2段構成の祝い膳にすることで、視覚的にも印象的。お重やプレートの活用も◎。
________________________________________
【4】緑寿ならではの“やさしい味”を意識した料理
66歳という年齢を意識し、味の濃すぎない、体にやさしい調理法も意識すると、より思いやりのこもった食事になります。
• 出汁の効いた煮物:里芋やにんじんなどを鶏出汁で煮た優しい味わいの煮物は、世代を問わず好まれます。
• 豆腐と旬野菜のあんかけ:胃腸にやさしく、季節感を楽しめる料理。温かさが心にも沁みます。
• 雑穀米や発芽玄米のおにぎり:お米本来の香ばしさを感じながら、栄養価も高く、満足感のある一品。
________________________________________
【5】スイーツで彩る緑寿のラスト
お祝いの締めには、見た目も可愛らしく、特別感のあるスイーツを用意して、楽しい余韻を残しましょう。
• 抹茶ムースや抹茶ロールケーキ:緑寿カラーで統一感を演出。見た目も味も好評な定番。
• 66をあしらった数字クッキー:スイーツプレートに“66”をデコレーションするだけで、ぐっとお祝いムードに。
• 金箔をあしらったお祝い羊羹:金色の演出は“豊かさ”と“未来の希望”の象徴。贈答にも向いています。
「体を労りながら、祝う心を込めた食事を」。緑寿の料理は、“健康”と“感謝”の両方を表現するもの。五感で楽しむ心温まる食の演出を、ぜひご家族で味わってください。
66歳を迎える「緑寿」のお祝いには、年齢の節目を称えると同時に、これまでの歩みに対する“敬意”と、これからの人生への“応援”を込めたメッセージがふさわしいものです。
▶︎ 66という数字にちなんだ表現を取り入れたメッセージ例
• 「66年という年月は、365日×66=24,090日。そんなにも長い間、家族を支え、笑顔を守ってくださって、本当にありがとうございます。」
• 「“ろくろく”無事に過ごした日々に感謝を込めて。これからも無病息災、ゆっくり、のんびり、そして元気に!」
• 「66歳、おめでとうございます。緑の風のように、穏やかであたたかいあなたが、これからも多くの人を包みこむ存在でありますように。」
▶︎ 四字熟語・ことわざ・格言を含めた表現
• 「青松落色、松柏之寿——青々と茂る松のように、これからも長くお元気でいらしてください。」
• 「“人生六十六景”、これからの人生も一枚一枚、素晴らしい景色で彩られていくことを願っています。」
• 「“歳月不待人(さいげつひとをまたず)”。だからこそ今日という日を、あなたのために心をこめてお祝いします。」
▶︎ 家族・友人・孫から贈る心温まるメッセージ例
• 「じぃじ、66歳のお誕生日おめでとう!いっつも一緒に遊んでくれてありがとう!これからも元気でいてね♪」
• 「お父さんへ。家族の中心として、いつも見守ってくれてありがとう。66年間のすべてに感謝と尊敬を込めて、おめでとうございます。」
• 「○○さん、これまで共に過ごした月日、心から感謝しています。“緑”のように、心にやさしくしみこむ時間を、これからも一緒に刻んでいきましょう。」
お祝い会をより印象的にするために、「66年の歩み」や「緑寿=再スタートの年」をテーマに構成されたプログラム例をご紹介します。
________________________________________
【1】家族中心で行うアットホームな緑寿会(所要時間:約90分)
時間 プログラム内容
0:00 開会の挨拶(主催者または長男・長女より)
0:10 66年の歩みを写真スライドショーで振り返り(BGM:好きな曲や思い出の曲)
0:30 「ありがとう」を込めた66の言葉贈り(家族6人が各11個の感謝の言葉をリレー形式で贈る)
0:50 緑寿プレゼント贈呈(緑色アイテムや名入れギフト)
1:00 孫からの手紙朗読&記念撮影
1:15 会食・歓談・記念品配布
1:30 閉会・メッセージカード配布
________________________________________
【2】友人や職場仲間も招いた感謝会風スタイル(所要時間:約120分)
時間 プログラム内容
0:00 ウェルカムスピーチ&乾杯(司会進行役から)
0:10 66年間のエピソード・面白トーク集紹介(参加者からの寄稿や思い出話)
0:40 緑寿クイズ大会「66問のうち6問を正解せよ!」(主役の人生にちなんだクイズ)
1:10 サプライズムービー上映「ありがとう、○○さん 〜66年のあゆみ〜」
1:30 花束と感謝状の贈呈
1:45 ビュッフェタイム(緑と縁起の料理)&歓談
2:00 記念撮影&締めの言葉
________________________________________
【3】地域の仲間や恩人、友人も招く大人数の「緑寿パーティー」形式(所要時間:約150分)
時間 プログラム内容
0:00 緑寿の由来紹介と主役紹介(ナレーションまたは司会)
0:10 「66年のあゆみ展」:写真、年表、思い出の品展示ギャラリー
0:30 ゲストスピーチ(旧友・元同僚・恩師などから)
1:00 緑寿ミュージックライブ(主役の好きな曲/演奏家を招く)
1:30 ケーキカット&「祝緑寿66」ロウソク点火セレモニー
1:50 手紙交換式(主役から家族、孫へ/孫から主役へ)
2:15 お祝い膳&ビュッフェ/歓談タイム
2:45 閉会の挨拶/記念品配布(“66”がテーマの名入れお守りなど)
________________________________________
補足アイデア
• 「66音で贈る詩」企画:ひらがな66音を使って贈るオリジナル詩のプレゼント
• 「緑のバルーンリリース」:参加者全員で“健康長寿”を願って緑の風船を空へ
• 記念写真フレームに“祝緑寿66”の装飾:SNS映えにも対応
【ご紹介】
当店の「緑寿のお祝いセット」をご紹介します。緑寿のお祝いカラーの鮮やかな緑色のちゃんちゃんこと紅白幕で、お祝い会が華やかになったと喜びの声を多数いただいています。

商品の詳細は以下から、ご覧になってみてください。ご利用者の声などもまとめています。
Category
Contents
カートの中に商品はありません
Mail Magazine

