長寿のお祝い会に決められたしきたりや、通例となる流れはありません。それぞれの
参加する方々の状況に合わせて、企画することで良いかと思います。
代表的な会のプログラム例としてご紹介します。ご参考になさってみてください。
(1)開会の挨拶
(2)乾杯
(3)食事・歓談
(4)生い立ち紹介
(5)お祝いのメッセージ・祝辞
(6)プレゼント贈呈
(7)記念撮影
(8)本人からお礼の言葉
(9)閉会の挨拶
1.開会の挨拶
「みなさま、本日はお忙しいなか、ようこそお集まりいただきました。ただいまより、〇〇〇〇さんの米寿の祝賀会を開催いたします。僭越でございますが、本日の司会は〇〇が務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。」
2.乾杯
「それではまず、〇〇さんの米寿をお祝いし、なおいっそうのご健康とご活躍をお祈り申し上げ、みなさまとともに乾杯をいたしたいと思います。乾杯のご発声は〇〇の▲▲にあたる(関係性を示す)〇〇様にお願いいたします。お手元のグラスを持ってご起立を願います。※
」
<乾杯>
「ありがとうございました。ご着席ください。それではこれから祝宴に移ります。お食事をお楽しみになりながら、ごゆっくりご歓談ください。」
※ご本人様の御体の様子を踏まえ、起立が望ましくない場合には、その旨を伝え、皆さん着席のまま乾杯を行うようにアナウンスするのが望ましいでしょう。周りだけ起立されると、ご本人も気兼ねしてしまいますので、司会よりアナウンスさしあげると宜しいかと思います。
※外のお店や会場等で行う際には、出席者に高齢者が多い場合は、立食のビュッフェ形式ではなく、椅子席のあるディナー形式を選ぶようにしておくこともポイントです。
3.食事・歓談
自由にお食事や歓談を楽しみ頂きます。皆さんが主賓の方と挨拶できるよう司会の方からも
適宜、声かけて頂くと宜しいかと思います。
4.これまでの年月や思い出を振り返る
長寿のお祝いということで、過ごしてきた年月を思い親しむために、少し歴史を振り返ることもよろしいかと思います。主賓と近しい関係の方と事前に打ち合わせし、ご本人が嫌な気持ちになることを除き、歴史をさかのぼりご紹介していきます。年月や年齢と共に社会ニュースの事象を添えていくと主賓にも気兼ねなく、時代を感じることができ良い空気で振り返ることができます。
当店プレハートでは、レンタルちゃんちゃんこ等の商品をご利用いただいたお客様には無料で、「自分史ヒストリー」という資料を添えさせて頂いています(下画像)。これらの社会ニュースと共に、ご本人の昔の写真や音楽と共にまとめた動画作品を作られるお客様もいらっしゃいます。(
動画制作サービス)
これに添って、ご本人様がお生まれになった年、5歳、10歳、20歳、30歳と順に、どのような時代を過ごされてきたのかをご紹介していくと、懐かしい思い出と共に、これまで過ごされた長い年月の重さを改めて、感じることができます。
5.お孫様・お子様・知人・来賓などからお祝いのメッセージや余興
「ご歓談の途中ではございますが、ここで会場のみなさまからご祝辞をいただきたいと思います。本日は大勢のお客様にお出で頂いておりますが、〇〇会社の〇〇様は、ご本人様と長年のお付き合いがあり、肝胆合い照らす仲と伺っております。では、〇〇様、よろしくお願い致します」
来賓者がいる際には、このように丁寧なご紹介からお話し頂くことが良いかと思いますが、ご親戚や家族・知人等で行う会の場合は、このようい堅苦しい紹介は省き、代表者に一言いただく、もしくは、テンポ良く順番に言葉をいただくことでも良いかと思います。
特にお子様や、お孫様のメッセージは会場を和ます、とても良い雰囲気を作ります。
歌やダンスを披露するなど、余興をはさむと尚一層、場が盛り上がります。
当店プレハートではここで「
長寿のお祝いムービー」を流すことをお勧めしています。事前に親戚・知人の皆様からメッセージや写真を預かり、一つの映像作品として編集します。音楽に乗せ、懐かしい写真と共に、皆さんからのお祝いと感謝の気持ちがまとまった作品は、送る側も送られる側もみなさんが涙を流して感動されます。普段、なかなか届けられていない感謝の気持ちもこうした節目の場で、しっかり届けられると、嬉しいですね。
6.贈り物の贈呈
「みなさまとともに〇〇さんを囲んで楽しいひと時を過ごしてまいりましたが、そろそろお時間も迫ってきたようでございます。ここで出席者一同より〇〇さんにお祝いの品をお贈りしたいと思います。心ばかりの品ではございますが、まだまだ若若しい〇〇さんにはふさわしいのではないかと自負しております。どうぞお受け取りください。一同を代表して、△△の関係の〇〇さんより贈呈させて頂きます。」
※長寿のお祝いではありますが、必要以上の年寄り扱いをすると失礼にあたることもあります。若々しさを強調して元気づけるなどの心配りをすると良いでしょう。
7.記念撮影
それでは、本日の記念に皆さんで記念撮影を行います。〇〇さんを中心にこちらまで集まりください。
パシャリ。
当店の
レンタルちゃんちゃんこ や、
紅白幕も記念撮影を華やかにしています。
8.主役よりご挨拶
最後になりましたが、〇〇さんよりお言葉をいただきたいと思います。
<ご本人あいさつ>

ありがとうございました。〇〇さんのこれからのご健勝とますますのご活躍をお祈り申し上げております。
9.閉会の挨拶
では、これをもちまして、〇〇〇〇さんの米寿の祝宴をお開きとさせていただきます。
==============================================
その他、お祝い会のプログラム例や、お祝いの役立ち情報は、以下のページにおまとめしています。
ご参考になさってみてください。
<米寿のお祝い役立ち情報まとめページ>
【ご紹介】
当店の「米寿のお祝いセット」をご紹介します。米寿のお祝いカラーの華やかな金色のちゃんちゃんこと紅白幕で、お祝い会が華やかになったと喜びの声を多数いただいています。